多趣味LIFE

20代によるライフハック系雑記ブログ!!科学的な根拠を用いて自己投資していったらどうなるのかを見守って頂き、生活・勉強で得た知識・体験・変化を共有するブログ!!

本の内容を記憶に閉じ込めて一生使える知識にする為の読書術!!2018年の目標を振り返っての反省。

f:id:qoorallf:20171129215449j:plain

 2018年の目標として、本を100冊読むと設定しました。

 

ainsofu.hatenablog.com

 

という事で、達成は出来なかったのですが50冊ほど読んだのですがいまいち頭の中に内容が入っている気がしないです。

去年の暮れに読んだ速読の本の中にこんな1文がありました。

「遅く読んだら理解できるのですか?」

だったら、速く読んだ方がいいよねという事なのですが……

これを鵜呑みにしてしまった為に起こった悲劇をご紹介していき、どうすればしっかりと本の内容が頭に入ってくるのかという事も紹介していきたいと思います。

 

 

速く読んだ方がいいという勘違い

「遅く読んだら理解できるのですか?」

以前の僕であれば、

「確かに!! 速読こそ正義だ!!」

みたいな考え方だったのですが、今の僕なら

「遅く読んでも速く読んでも覚えてなかったら意味ないよね。ってか覚えてなければ理解も何もないでしょ」

という考えになりました。

aiGoさん曰く、本は受け身になったら終了だそうです。

「この本にはこう書いてあったけど、あの本にはこう書いてあったよな、じゃあどういうことだ」

という状況になったりしますが、どちらの方が科学的根拠があるのかを自分の頭で考えて判断するという事が大切になってきます。

それを踏まえた上で、本で読んだ知識を忘れないようにする為の読書術を紹介していきたと思います。

「読む力」と「地頭力」がいっきに身につく 東大読書

 

読んだ本の内容を覚える為の技術

  1. エスチョニング
  2. 専門用語を覚える
  3. サマライジン
  4. ビジュアライジン
  5. コネクティング
  6. 検索練習・分散学習
  7. 落とし込み

エスチョニング

質問を作るという工程になります。

例えば、

スタンフォード式 疲れない体

この本を読むとして読む前に質問を作ってみます。

  • 激しい運動をしても疲れなくなるには?
  • デスクワークで疲れなくなるには?
  • 寝ても疲れが取れない理由は?

このように質問を作り、読み終わった後にこの質問に答えるという技術になります。

また、

目次を使って質問を作ることも可能なのでパッと思い浮かばない人は、目次を参考にして質問作りすると簡単にできます

 

専門用語を覚える

例えば、

HEAD STRONG シリコンバレー式頭がよくなる全技術

見るからに難しそうな本があり、読んでみたらやはり専門用語が多すぎて理解できない。そういった場合、まずは専門用語を覚えないといけないのでもっと簡単な入門書などから読みましょう。もしくは専門用語を調べて覚える。

体験として、

健康に関する本を色々と読んできたので、1年前と比べると専門用語に対する理解度が格段に違い内容が理解できる様になりました。

また、

知っている内容+新しい知識というように組み合わさる事で覚えやすくなるので、是非使ってみて下さい。

 

サマライジン

自分の言葉に置き換えるという技術になります。

例えば、

倒れない計画術:まずは挫折・失敗・サボりを計画せよ!

この本の1章を読んだとして自分なりに要約してみるという事です。

「要するに、計画を立てて失敗していたのは、何でも上手くいくという偏った考え方がいけなかったってことだよね」

このように、自分の言葉に置き換えて内容をまとめる技術になります。

 

ビジュアライジン

小説を読む時は、主人公や登場人物、情景などを想像して本を読んでいきますよね?

しかし、教科書や参考書を読む時は脳内でビジュアル化していないということが原因で内容が覚えずらいという結果を招いてしまっているそうです。

つまり、

教科書だろうが参考書だろうが頭の中でどういう状態なのかどのような事をしているのかを想像することで記憶に残りやすくなるという技術になります。

 

コネクティング

自分の経験・知識・身の回りと本の内容を結び付けて覚える技術

例えば、

最高の体調 ~進化医学のアプローチで、過去最高のコンディションを実現する方法~ (ACTIVE HEALTH 001)

この本の内容で、

【未来との心理的距離が近い者ほど不安に強く、セルフコントロール能力も高い】

と書いてあります。

これを、今までの知識で結び付ける場合ですと、

「そういえば、達成したい事を達成した状況を思い浮かべてしまうとやる気が減るんだよな。たしか、それもこつこつ頑張らないといけない目標だったよな」

体験と結びつけた場合、

「そういえば、10キロ痩せるって5年前から言ってる人がいるけど全く痩せてないよな。確かに、ギャップがあり過ぎてセルフコントロールできてないんだな」

このような感じになります。

色々な事と結びつけて上げる事で、格段に記憶に残りやすくなります。

 

検索練習・分散学習

ainsofu.hatenablog.com

 天才を越える為の方法として検索練習・分散学習というものがあります。

簡単に言うと、

頑張って思い出すということです。

読み終わった本の目次を見て、これの内容何だったっけと思い出すようにすると記憶に残りやすくなります。

直ぐに答えを見てしまうのではなく、しかっりと考えてから答えを見てあげた方がより深く記憶することができます。

 

落とし込み

アウトプットと言ってもいいと思います。

やはり、使わない技術はすぐに忘れる。ので、普段の生活にどれだけ落とし込むことが出来るのかが重要になってきます。

習慣にしろとまでは言いませんが、体験することで知識+経験としてコネクティングすることが出来るので記憶に残りやすくなります。

他にも、誰かに説明するなどして何回も頭の中から引っ張り出してくるという検索練習に近い方法で記憶に残りやすくするということを意識すると良いです。

 

最後に

以上7つのテクニックでした。自然とできていることもいくつかあったと思います。

普段やっていない技術をプラスしていくと効率よく読書することが出来ますので是非試してみて下さい!!